2012年2月4日土曜日

北京大教授は「戦争」呼び掛け、抗日機運高まる:思うツボにはまっていく

_





レコードチャイナ 配信日時:2012年2月4日 8時2分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=58463&type=0

北京大教授は「戦争」呼び掛け、抗日機運高まる、
日本の尖閣周辺の離島命名で―中国

 2012年2月2日、日本政府が尖閣諸島周辺の無名の39島に名称を付けると発表したことを受け、中国で「抗日機運」が高まっている。
 米華字サイト・多維新聞が伝えた。

 中国の政府系シンクタンク・中国社会科学院日本研究所は、日本は排他的経済水域 (EEZ) と大陸棚の保全及び利用の促進を目的とした「低潮線保全法」に基づき、国際社会に日本の領海範囲を示すとともに、この機会に乗じてEEZと大陸棚の面積を拡張しようとしている、と指摘。
 「釣魚島(尖閣諸島の中国名)への命名はその一環に過ぎない」
と警戒感をあらわにした。

 清華大学現代国際関係研究院の劉江永(リウ・ジアンヨン)副院長は
 「1403年に著された中国の航海案内書『順風相送』にすでに釣魚島の記載がある」
と主張。
 京都大学の井上清教授が著書
 「『尖閣』列島―釣魚諸島の史的解明」
で尖閣諸島が歴史的にも国際法上でも明らかに「中国領」であると主張しているとし、命名したところで「むだ骨を折るだけ」だと一蹴した。

 過激な発言で知られる北京大学の孔慶東(コン・ジンドン)教授も
 「日本の暴挙に対抗できるのは戦争だけ。
 中日関係を徹底的に解決するには説得だけでは無理。
 武力に訴えなければ効果的な結果は得られない」
と呼び掛けている。

 中国共産党機関紙・人民日報は尖閣諸島をチベット、台湾問題と同じ「核心的利益」と表現。
 中国外交部の劉為民(リウ・ウェイミン)報道官も中国が日本の命名の動きに厳正な申し入れを行ったことを明らかにし、
 「日本側のいかなる一方的な措置も違法で無効なもの」
と強調した。

 記事は、こうした日本に対する反発の高まりから、日中両国が目指す
 「過去を水に流して友好関係を築く」
ことは難しくなってきたと指摘。
 双方の政府が
 「和すれば互いに利あり、争えば共に傷つく」
ことを訴えていかなければ、「日中再戦」を求める民意を抑えることはできない、と指摘した。


 中国が尖閣諸島へ手出しをすれば戦争機運は一気に高まる。
 日本は衝突をさけるために、大きくはそこそこで引くだろう。
 「中国が軍事行動に出た」
というそのことこそが、周辺諸国への影響となる。
 この行動で周辺国は中国を評価する。
 中国に寄っていくか、反中になるか、国家の存亡をかけた決断に迫られる。
 日本は常に、中国の交戦気分が沈静化しないようにチョッカイを出していくだろう。
 日本にとって大事なことは、
 中国が戦争気分で浮かれていられるように仕組んでいく
ことだ。
 中国の内面を引き釣り出すことが目的になる。
 交戦気分が筋道を間違えると、共産党政府の転覆方向へと進む可能性もある。
 日本はあらゆる選択肢を考慮して、
 中国を苛立たせるように仕向けていく

ことになるだろう。
 それが外交というもの、だ。

 さらにアメリカは待ってましたとばかりにこの地域への足の踏み込みを強くする。
 アメリカは中国が手出しするのを待っている。
 日本への交戦気分は浮かれたムードとなり、
 「アメリカ何するものぞ」
といった国民感情に移っていく。
 その高まりをアメリカは待っている。
 その後にくる展開はどうなる。

 アメリカが百千練磨の戦争の犬であることを忘れてはならない。




新唐人スペシャル 南シナ海・中国軍拡の真意とは(上)-1


新唐人スペシャル 南シナ海・中国軍拡の真意とは(上)-2





_

2012年2月3日金曜日

国家ブランド価値:イメージ評価で日本が1位

_





サーチナニュース 2012/02/03(金) 15:43
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0203&f=national_0203_153.shtml

  韓国のサムスン経済研究所が2日発表した各国の国家ブランド価値によると、韓国は50カ国のうち実態は15位で、イメージでは19位の順位だったことが明らかになった。
 複数の韓国メディアが相次いで報道した。

  国家のブランド価値を示す実態の順位は、サムスン経済研究所と大統領直属の機関として2009年に設立された国家ブランド委員会が共同開発した「国家ブランド指数」を元に算出。
 イメージの順位は2011年11月4日から1週間、
 世界の26カ国・地域のオピニオンリーダー1万3500人を対象に行ったアンケート調査の結果
に基づいて算出された。

  実態の順位は、
 経済・
 企業・
 科学・
 技術・
 インフラ政策・
 制度・
 伝統文化・
 自然・
 現代文化・
 国民・
 有名人
など8つの項目によって評価する。
 韓国は昨年の18位から順位を3つ上げ15位となったが、4位の科学・技術に比べ「国民31位」「伝統文化・自然33位」などで順位が伸びなかった。
 一方、イメージの順位は昨年の20位から19位となった。

  実態順位のトップ3
①.アメリカ、
②.ドイツ、
③.フランス、

で、日本は4位である。

 一方イメージの順位のトップ3
①.日本
②.ドイツ、
③.アメリカ、

で、カナダが4位と続いた。

  韓国メディアは実態とイメージの順位に格差があることに注目しつつ
 「実体とイメージの格差が拡大」
 「周辺国からの認識は変わっていない」
 「広報戦略を強化すべき」
などと相次いで伝えている。

  イメージの順位で日本が昨年の3位からトップになった理由については未曾有(みぞう)の被害をもたらした東日本大地震中でも
 日本国民が見せた秩序意識と対応が周辺国の認識に影響を与えた
と分析するメディアもある。





_

日本の国債暴落シナリオ:そうなってくれれば国民は喜ぶのだが

_





朝鮮日報 記事入力 : 2012/02/03 09:13
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/02/03/2012020300757.html

日本の国債暴落シナリオ、大手銀が作成=朝日新聞

 2日付朝日新聞によると、日本の銀行最大手、三菱東京UFJ銀行が
 日本国債の価格急落に備えた「危機管理計画」を初めて作成
したことが分かった。

 2016年ごろには10年物国債の利回りが
 現在の年1%前後から3.5%まで急上昇する可能性
があるとする内容だ。
 同行は日本の国債42兆円相当を保有する大口機関投資家でもある。
 ただし、同日の債券市場で、10年物国債利回りは0.955%となり、前日比0.005%低下して、報道の影響は見られなかった。

 日本の国債と地方債を合わせた政府全体の借金は1000兆円を超え、先進国で最悪となっている。
 それでも日本の国債は利回りが1%を維持するほど安全資産と位置づけられてきた。
 これは、国債の95%が日本国内で買われており、海外の投資家が占める割合が低いためだ。
 日本の企業と一般家庭は、総額1500兆円の金融資産を保有しているが、適当な投資先がないため、国債への投資が多く、政府は国債で容易に資金調達ができる。

 それでも三菱東京UFJ銀が16年に国債利回りの急上昇を懸念するのは、日本の貿易赤字が増え、16年には経常収支も赤字太字に転落する可能性が高いと判断したからだ。

 日本は昨年、31年ぶりの貿易赤字を記録した。
 東日本巨大地震による輸出減少、原発の稼働停止による液化天然ガス(LNG)・石油など代替発電燃料の輸入急増が原因だ。
 しかし、海外子会社の利益や投資配当などの所得収支が12兆円以上の黒字となり、
 経常収支は約10兆円の黒字
を維持した。

 とはいえ、円高が続き、世界経済の低迷が長期化して、日本企業の競争力が低下すれば、貿易赤字は増え続け、経常収支も4-5年後には赤字に転落する可能性が高いと同行は判断した。

 経常収支まで赤字に転落すれば、日本企業は国債に投資する余力を失い、国債利回りが上昇して、日本も財政危機に陥るとのシナリオだ。
 現在日本政府は、一般会計予算90兆円のうち22兆円を国債の利払いに充てている。
 金利が2倍になれば、利払い費用が40兆円に膨らむ。
 高齢化に伴う社会福祉費の増加も重くのしかかる。

 日本政府は現在5%の消費税を引き上げ、政府債務の規模を圧縮する計画だが、与野党の強い反対にさらされている。
 米国のヘッジファンド、ヘイマン・キャピタル・マネジメントの創業者、カイル・バス氏は最近
 「1年半以内に日本の国債市場が崩壊する
と主張するなど、国内外から日本国債に対する悲観論が続出するのもこのためだ。


 もし日本国債の利回りが高騰すれば、国民のタンス預金は国債に向かうだろう。
 国民にとって、利息もつかない預金よりも3%もの利益が出る国債ともなれば、ウハウハだろう。
 待ってました、してやったりということになる。
 国債を買うことで資金が巷に流れ出る。
 これはいいことだ。
 デフレが少しでも解消される。
 デフレの原因の大きな一つは金利が低いことにある
 金利が低いので、お金が機関に集まらない。
 機関に集まらないから巷に流れない。
 流通資金が少ないのでモノの値段が上がる。
 そしてデフレになる。
 
 もし国債の金利が高騰すれば資金が市場に流れてくる。
 デフレの収束に見通しがつくかも。
 でもやはりそういうことはありえないな。
 日本は先進安定期に入ってしまっている。

 「1年半以内に日本の国債市場が崩壊する
なんてことはちょっと考えられない。
 がしかし、政府も企業も常にもしものことを想定しておくのが危機管理の定石。
 なかなかいいことだ。

 国債が3%になれば銀行金利は4%から5%になる。
 お金は金融市場に流入する。
 金融市場が活性化すればモノの値段は上がる。
 モノの値段があがれば賃金が上がる。
 可分所得が増える。
 デフレはインフレに転ずる。
 インフレになれば新しい経済成長が見込まれる。
 先進安定期を抜けて先進成長期となる。
 税収が伸び、社会福祉など気にならなくなる。
 よって国債暴落バンバンザイなのだが。
 でもそうはうまくゆくまい。
 無理だろうな。
 世の中そうは易しくない。
 国債暴落など、まずもって見込みなし。
 でも、でも、ということもあるから。
 いちるいの望みをかけてもいいだろう。


 「危ないよ」と掛け声をかけてくれる記事も多い。
 下の記事などその典型。
 スベテを経済指標で考えようとしている。
 そう、経済指標では「日本は危ない」のです。
 圧倒的に危ないのです。
 外資は日本を引き上げるべきなのです。
 どうみたって、「良」とする数字はどこにもないのです。


JB Press 2012.02.01(水)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34432

日本経済の幻想と真実
「日本の倒産」に賭けるヘッジファンド金融システムの崩壊に備える危機管理が必要だ

 ヨーロッパの財政危機は、ギリシャからイタリアへ広がり、最近はポルトガルが投機筋の標的になったようだ。
 ポルトガルの5年物国債利回りは20%を超え、CDS(credit-default swap)のスプレッド(保証料)は14%を超えた。

CDSは倒産の先行指標

 CDSというのは「倒産保険」である。
 例えば、A社が倒産すると、その発行している社債がデフォルト(債務不履行)になって10%しか返済されないとする。
 このときA社の社債を持っている銀行は損するので、この債券に保険をかけて残りの90%を得られるようにするのがCDSである。

 その特徴は、債券を持っていない人でも買えることだ。
 A社のCDSスプレッドが1%だとすると、100億円の社債のCDSを1億円で買うことができる。
 社債が普通に償還されればCDSは掛け捨てになるが、デフォルトになると90億円が得られる。

 これは極めて小さな確率で発生する大きな損失に賭けるハイリスクの空売りで、分かりやすく言うと他人の家に火災保険をかけるようなものだ。
 火災保険ではこういう保険商品は禁止されているが、金融商品では合法である。

 CDSが上がるのは、その債券のリスクが高まっていることを示すので、格付けを数値化したものと見てもよい。
 例えばトヨタ自動車の1月30日現在のCDSスプレッドは0.78%。
 これは大ざっぱに言うと市場がトヨタの倒産がこれぐらいの確率で起こると見ていることを示す。

「史上最大の空売り」をかけるヘッジファンド

 では日本国債のCDSはどうなっているだろうか。
 1月30日現在の日本国債のスプレッドは1.35%。トヨタの1.7倍だ。
 最近は少し落ち着いているが、今月上旬につけた1.54%は、2011年10月の市場最高値と並ぶ。

 CDSは、債券相場の先行指標として知られている。
 90億円を得るために1億円あればいいので、資金量の少ないヘッジファンドが買うからだ。
 ヨーロッパの金融危機でも各国の国債のCDSが最初に上がり始め、それに長期金利が追随する形で危機が拡大した。

 もちろん1.35%というのは、ポルトガルやギリシャ(50%以上)に比べればはるかに低い。
 長期金利も1%前後で落ち着いており、今すぐ日本国債が暴落する(金利が急上昇する)ことは考えにくい。
 相対的には円の信頼性は高まっており、円相場も3カ月ぶりの高値をつけた。

 しかし一般には、リスクプレミアムを表現するCDSスプレッドは、リスクプレミアム+金利収入を表す長期金利より低いのが普通だ。
 ところが長期金利よりCDSの方が0.35%ポイント高いという状況は、日本国債のリスクが過小評価されている可能性を示唆する。

 これは国債の主な買い手が邦銀だからである。
 国債の入札に際しては、財務省が周到に根回しして相場が大きく変動しないように発行額を調節する。
 他方、CDSの主な買い手は海外のヘッジファンドであり、こっちが世界の正直な評価だろう。

国家は倒産するのか

 それにしても、国家は倒産するのだろうか。
 理論的には、円建てで発行している国債は日本銀行が紙幣を発行すればいくらでもファイナンスできるので、デフォルトという意味での倒産は起こりえない。
 その代わりインフレで実質債務が削減され、事実上のデフォルトが起こる。

 こうした財政破綻はありふれた現象で、途上国では10年に1度以上起こっている。
 先進国では珍しいが、ヨーロッパの財政危機はその例外だ。
 こういう「まさか」と思う事態は、1度起こると続けて起こる。
 かつての南米のデフォルトも、連鎖的に起こった。

 サブプライムローンのCDSを大量に空売りして数千億円もうけたと言われるヘイマン・キャピタル・マネジメントの創業者、カイル・バスは、日本経済新聞のインタビューに答えて
 「日本国債は18カ月以内に暴落する
と答えている。

 こういう予言は珍しくない。
 10年以上前から日本国債は危ないと言われ続け、空売りをかけるヘッジファンドも多かった。
 そういうファンドが暴落を誘うために日本国債のリスクを誇大に宣伝するのも、いつものことだ。

 しかし、もうバスを嘲笑する声はあまり聞かれない。
 ウォールストリート・ジャーナルも
 「高まる日本国債への警戒感
という記事でCDSの動きを懸念している。
 それは政府債務が1000兆円を超える日本の財政リスクが、もはや誰の目にも明らかだからだろう。

 資金需給から見ると、個人金融資産と政府債務残高の差はまだ200兆円ぐらいあり、今すぐ暴落が起こることは考えられないが、市場が一斉に狙いをつけるとそういう基礎的条件とは無関係に暴落が起こる。
 イタリアの基礎的財政収支は黒字なのに、CDSスプレッドは4%を超えている。

逃げ始めるメガバンク、逃げ遅れる地銀

 このように国内のリスク評価が海外とずれている原因は、邦銀が「空気」を読んで国債を買い支えているためと思われる。
 国際決済銀行(BIS)の自己資本規制で、国債のリスクがゼロと計算されることも大きい。

 しかし邦銀は国家に奉仕する慈善事業ではない。
 長期金利が1%ポイント上昇すると9兆円の評価損が出るので、危なくなったら逃げるだろう。
 日銀のレポートが示すように、メガバンクは国債の保有高を増やしているが、長期から短期に借り換えており、債券の平均投資年限は2年半である。

 国債が暴落しても償還まで待てば額面で償還されるので、これはメガバンクがあと2年半は国債のデフォルトは起こらないと見ていることを意味する。

 他方、地銀(地方銀行・第二地方銀行)の平均投資年限は4年半に増えており、預金の満期とのミスマッチが拡大している。

 実際には、財政破綻はデフォルトやハイパーインフレといった派手な形ではなく、
 じりじりと長期金利が上がるという形で起こるだろう。
 それがいつ起こるかは分からないが、起こり始めると急速に上がる。
 ポルトガルの長期金利は、1年前には6%未満だったのである。

 日銀によれば、長期金利が1%ポイント上がると地銀の自己資本が30%浸食されるので、4%ポイント上がると債務超過になる。
 このとき資本注入などの措置を取らないと金融システムが崩壊するが、銀行救済が財政危機をさらに悪化させる悪循環に陥る。
 ヨーロッパを見ても分かるように、財政破綻の最大の影響は金融危機である。

 財政状況がここまで深刻になっているのに、岡田克也副総理が
 「最低保障年金を増額すると消費税をさらに上げなければならない」
と言う民主党政権は不可解だ。
 財政が破綻して金融システムが崩壊したら、最低保障どころか全国民の金融資産が失われ、生活が崩壊することが分かっていないのだろうか。

 東日本大震災では、事前に大災害を想定していなかった政府のお粗末な対応が批判を浴びたが、金融危機は90年代に1度、経験したのだから、同じ失敗を繰り返すことは許されない。

 首都圏の直下型地震が「4年以内に70%」という東大地震研の予測が話題を呼んでいるが、財政破綻の確率もそれぐらいだろう。
 今から準備しても早すぎることはない。


 国家の倒産はおこらないが、金利がジリジリ上がるという形で現れるという。
 ということは、デフレからインフレへふれて、賃金が上昇し、成長期に入っていくということになる。
 期待できるかもしれない。
 でも、だいたい経済学者とか経済評論家とか経済新聞だとかの話は
 殆ど「当てにならない」
ので、ぬか喜びに終わることも考えられる。



朝鮮日報 記事入力 : 2012/02/06 08:34
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/02/06/2012020600555.html

日本のデフォルトリスク、マレーシア・中国以上

 金融市場では、投資家が評価する日本のデフォルト(債務不履行)リスクがマレーシアや中国を上回った。

 これにより、日本の信用格付けの引き下げが近いという観測が高まり、欧州財政危機が一段落する間もなく、世界経済に赤信号がともるのではないかとの声が出ている。

 韓国の国際金融センターや金融業界によると、デフォルトリスクの指標となる日本のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のプレミアム(上乗せ金利)が1日、136ベーシスポイントまで上昇し、マレーシア(134ベーシスポイント)、中国(132ベーシスポイント)を上回った。

 日本のデフォルトリスクが高まったのは、日本の昨年の貿易収支が31年ぶりに赤字となった上、財政赤字が深刻化するなど、日本経済に危険信号が表れているにもかかわらず、政治的な求心力不在で、問題解決の見通しが立たないためだ。

 経済協力開発機構(OECD)によると、日本の昨年の国内総生産(GDP)に締める財政赤字と政府債務はそれぞれ8.9%、211.7%に達した。
 財政危機に直面しているPIIGS諸国(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)の平均7.0%、118.3%よりも深刻だ。

 日本政府は増税を含む財政健全化策を3月末までに国会に提出する方針だが、野党が反対している。
 格付け会社のスタンダード&プアーズ(S&P)は昨年12月の段階で既に日本の信用格付けを随時引き下げる可能性があるとの警告を発している。

 教保証券のソン・サンフン・リサーチセンター長は「日本経済が揺らげば、日本の投資資金が韓国から一度に流出し、金融市場に負担となるばかりか、円の急落は韓国製品の輸出競争力を低下させる要素になる」と分析した。

 しかし、複数の専門家は、日本の格下げがデフォルトにまで至る可能性は低いとみている。
 日本国債は日本人による保有比率が95%に達し、世界的に国債の投げ売りを招く可能性が低いとみられるためだ。


 なぜこういうことになるのか。
 経済成長期の理論で先進安定期の経済を計ろうとするから。
 今、世界に先進安定期の経済理論は存在していない。
 あるのは成長経済学のみ。
 どうやったら、経済成長できるか、ということを目標にしている理論。
 そこで使われている指標を使って先進安定期の経済を論じようとするから、チグハグになってしまう。
 貿易赤字が出たといっては心配する、が国家間のお金のやりとりでは黒字。
 貿易のGDPに占める割合は十数パーセントという内需スタイルの国。
 貿易赤字などほとんど影響しないという仕組みになっている。
 政府の債務がとてつもなく「212%」と巨大だが、外国からお金を借りているわけではない。
 デフォルト寸前という日本の通貨「円」がやたらと高い。
 なぜ、なんで。
 現在の経済学というのは成長経済学。
 そしてそれは目の前にある日本の状態すらも分析できないという、とんでもないヘッポコ経済学。

 現実に目の前で展開しているのだよ、日本の経済は。
 それをまったく理解出来ないでいるという学問が、今の経済学。
 金融工学とかかっこいいこと言っているがまるで無力の金融賭博経済学。
 そして、それにより集まる金融博徒の群れ。
 コンピュータを使ってリスクを分散して、どれに掛けるかを算出するのが、その内容。
 どこに経済学の匂いがする。
 そんなのありもしない。
 あるのは、お札の匂いだけ。
 お札というマタタビに踊らされているのが現代経済学ということだ。

 成長期経済学では測れない、先進安定期経済に日本はいるということを理解しない限り、日本は永遠に
 内容のまったくない「デフォルトという呼び名の恐怖」
にさらされ続けることになる。
 日本国民はまったく恐怖していないが。

 どうも経済バクチ屋が流しているウワサで、一儲け企んでいる連中がいるということだろう。




レコードチャイナ 配信日時:2012年2月24日 5時58分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=59023&type=0

日本が世界金融危機の次なる「誘発点」に―米誌



 2012年2月23日、米誌フォーチュンは、ウォールストリートで日本が世界金融危機の次なる「誘発点」になるとの見方が広がっていると報じた。
 中国紙・経済参考報が伝えた。以下はその内容。

 欧州債務危機が一息ついたばかりだが、ウォールストリートは日本が世界金融危機の次なる「誘発点」になるのではないかと心配し始めている。
 日本経済は衰弱し、借金の額もすでにギリシャを上回る水準に達しているからだ。

 ウォールストリートでは今、日本の債務危機が爆発を起こす日に備え、日本国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の買い入れが活発化している。
 ニューヨークとロンドンの取引所でも職員が
 「最近の日本国債のCDS指数は135bp前後で、利回りより100bpほど高い」
と話している。

 日本の債務爆弾が明日すぐに爆発するわけではないが、現在の日本のCDS価格は1年前より50%高くなっている。
 ウォールストリートでは、日本政府がもはや返済能力を持ち合わせておらず、
 史上最大規模のデフォルトを引き起こす可能性が高まっている
とみているようだ。

 日本の政府債務残高は対国内総生産(GDP)比235%に達し、今なお上昇を続けている。
 その危機的状況は他国と比べるとよくわかる。
 米国は同98%、かなり緊迫した状況とみられるギリシャでも159%、ポルトガルは110%前後にすぎない。


 内容がいい加減。
 これではデフォルトを引き起こすのか、引き起こさないのかがまったく判断されていない。
 「とりあえずどっちに転んでもいいように書いておこう」
といったたぐいのもの。
 つまりマスコミの責任逃れに近い内容。




_

2012年2月1日水曜日

ブログへの書き込みは10代の若者にとって精神的治療効果がある

_





ロケットニュース24 2012年2月1日
http://rocketnews24.com/2012/02/01/177677/

ブログへの書き込みは10代の若者にとって精神的治療効果がある」
という研究結果

 過剰なまでのインターネット利用は、しばしばその危険性が危惧されてきた。
 特に10代の子どもたちにとっては、運動不足や、生身の人間とのコミュニケーション不足に陥ることが懸念される。
 そのため、ネットは便利な一方で、悪影響も及ぼすという考えがこれまでの主流だった。

 しかし、最新の研究によると、そうとも言い切れないらしい。
 なんと、
 「ブログに書き込みをすることが、10代の若者にとっては、精神的な治療につながる」
というのだ。

 イスラエルにあるハイファ大学の研究者らは、10代の男女161人を対象に、ある実験を行った。
 被験者たちは、社会生活において、なんらかのストレスや悩みを抱えており、大半の人は、友人関係がその原因だと認めている。

 研究者らは、まず、彼らを6つのグループにわけた。
 第1グループには、悩みや不安なことなどを、少なくとも週に一回、ブログに書き込んでもらい、コメントを受け付ける。
 第2グループは、ブログに書き込む内容は同じだが、コメントは一切受け付けないようにする。

 第3グループには、好きなことなど何でもよいので、少なくとも週に一回、ブログに書き込んでもらう。
 コメントも受け付ける。
 第4グループは、第3グループと同じことをするが、コメントは受け付けない。
 第5グループは、ブログではなく、ノートに日記を書く。
 第6グループは、特に何もしない。

 これを一定期間続けてもらい、彼らの精神状態がどれくらい良くなるかを調べたところ、最も大きな改善がみられたのは、第1グループの被験者たちだったという。

 研究者の一人であるバラク教授は、
 「今回の結果から、少なくとも10代の若者には、ブログで自らの気持ちを打ち明けることが、精神的な治療になると考えられます」
と説明している。

 「興味深いことに、被験者に寄せられたコメントの内容は、そのほとんどが非常に前向きで、勇気づけられるものだったのです。
 それらは、見知らぬ第三者であるからこそ言えるものも多く、被験者たちにとっては良いアドバイスになったのです」
とのこと。

 たいていの人は、悩みや相談事を誰かに聞いてもらいたいもの。
 しかし、それを話せるはずの友人関係が上手くいかないときは、さらにその悩みを誰かに聞いて欲しいのだ。
 その方法の一つとして、第三者からの客観的な意見も聞けるブログが有効的ということのようだ。
 ネットがもたらす影響は様々。
 「物は使いよう」ということなのである。





_

富士山噴火の可能性?

_



朝鮮日報 記事入力 : 2012/02/01 09:10
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/02/01/2012020100662.html

富士山周辺で相次ぎ地震、噴火説も
気象庁は噴火の可能性を否

 富士山の周辺で地震が相次いでいることから、富士山が噴火するのではないかとの説が流れ、日本人たちが不安を感じている。

 先月28日午前、富士山から30キロ離れた山梨県東部地域でマグニチュード5.5の地震が発生した後、31日まで10回以上にわたって余震が起こった。
 日本では昨年3月11日に東日本巨大地震が発生した後、ほとんど毎日余震が続いたが、富士山周辺地域の地震に対し
 日本人が敏感に反応するのは、富士山が噴火する可能性があるからだ。


 富士山は1707年に噴火したことがある。東日本巨大地震の後、富士山周辺では突然地面から湯が噴き出すなどの異常な現象がたびたび目撃されており、さらに地震まで発生したため、不安感が高まっているのだ。

 専門家たちは
 「頻発する地震が、富士山の地下のマグマを刺激し、噴火につながる可能性を排除することはできない」
との見解を示している。
 富士山が噴火した場合、東京にも火山灰が2センチ程度積もるなど、首都圏の都市機能がまひする恐れがある。

 東京大地震研究所は最近
 「首都圏でマグニチュード7.0以上の直下型地震が4年以内に起こる確率は70%
と発表した。
 日本の建物は、地盤が左右に動く地震に備えた耐震設計がなされているが、
 上下に動く直下型地震に備えた構造になっている建物はそう多くない。

 だが、気象庁は31日、富士山周辺で発生した地震について
 「富士山の火山活動とは関係なく、伊豆半島の地殻変動によって発生したものだ」
と発表するなど「火消し」に乗り出した。
 同庁は富士山にさまざまな観測機器を設置しており、
 噴火の兆候が表れた場合、周辺住民を直ちに避難させるといった対応策をすでに準備している。

 富士山が噴火するという説は毎年のように出ている。
 東日本巨大地震の直後にも富士山噴火のうわさが流れ、また日本のある週刊誌は最近、富士山が大噴火し、山自体が崩壊する恐れがある、と報じた。
 このほか、2000年にも富士山周辺でマグマの活動と関係する低周波地震の回数が、それまでの年平均14回から148回に急増し、大噴火が迫っているとのうわさが流れた。




_

日本人の民度が世界の模範となった理由

_




サーチナニュース  2012/01/31(火) 10:25
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0131&f=national_0131_043.shtml

【中国ブログ】日本人の民度が世界の模範となった理由

  中国人ブロガーの「我很喜歓」さんはこのほど、東日本大震災の映像を見ると被災者は救援物資を奪い合うこともせず、災害に乗じた略奪もせず、秩序正しく整然と救援を待っていたと述べ、
 「日本は一体どのようにして世界の模範となるまでに国民の民度を向上させることができたのか」
を考察している。

  筆者は、日本の社会教育は中国の『六諭衍義(りくゆえんぎ)』に由来すると主張。
 「六諭」とは明の皇帝が発布した教育経典で、
 「父母に孝順せよ、長上を尊敬せよ、郷里に和睦せよ、子孫を教訓せよ、各々生理に安んぜよ、非為をなすなかれ」
の6項目を指すものだ。
 この考えは琉球を通じて日本に伝わり、江戸時代には寺子屋の教科書として普及した。

  筆者は、六諭衍義は近代になってからも学校と家庭の教育のなかで次の世代へと伝承されていると考察し、
 「日本が『古い文化を捨てて欧米に追随した』という一面だけしか見ない学者はこの事実を見落としている」
と指摘した。

  さらに、日本人は強い団結力を持っているとされることに対し、筆者は
 「天性のものではなく、生存環境が作り上げたもの
と分析。
 日本は四方を海で囲まれており、狭い国土も山地が多いために国土の約15%しか耕作することができないことや、台風や地震、火山、津波などの災害に脅かされてきた過酷な自然環境を挙げ、
 「こうした劣悪な自然環境のなかで生存するためには、団結し、集団の力で困難に立ち向かうしかなかった」
と主張した。

  「資源に乏しい日本人は海に出て食料を得る必要があったが、漁という仕事は1人でできるものではなく、団体の知恵と力で達成しえるもの」
と述べ、不利な自然環境が日本人の自分を犠牲にする団体精神を作りあげたのと指摘した。

 筆者は、日本の社会環境が日本人な行動基準を作り出していると推測する。
 「行動基準は自然発生的にできあがったもので、日本人は行動基準を尊重し、それゆえに拘束力も強い」
と主張、もしもそうした行動基準に反するならば、身内を含めて周囲の人びとから非難され軽蔑されることになるのだ。

  もちろん、民族にはそれぞれ拘束力となるものが存在する。
 筆者は
 「中国人にとっての拘束力とは功利を重んじることだ
と述べる。
 米国人は
 「職業に貴賎なし」
と考えており、高収入の仕事に就くため必死に争うようなことはしない。
 しかし、
 「中国人は口では『貴賎なし』と言うものの、心でははっきりと貴賎の違いを持っている
と非難した。

  米国では女性に対して夫の職業を尋ねれば、彼女たちは正直に答えるだろう。
 しかし中国ではメンツが立たないと妻が感じる場合、
 「自分で事業をしている」
とあいまいに答えるのだ。
 筆者は
 「地位や財力による差別こそが、幼いころから人よりぬきんでようと中国人を追い立てるもの
と指摘した。

  日本は社会的拘束力を保つため、教育にも力を入れており、日本人は幼いころから集団に従うことを教えられる。
 日本の小学生は集団登校時に信号機が赤になると寒いなかでも並んで待ち、青信号になると整然と道を渡る。
 筆者は
 「決して誰かに号令をかけられるわけでもなく、とても自然に一致した行動を取る」
と驚きを表わす。
 この点に関して筆者は以前、ある日本人に
 「赤信号で渡る勇気はないのか」
と尋ねたそうだ。
 するとその日本人は
 「勇気の問題ではない。
 もしみんなが赤信号で渡ろうとするならば、きっとわたしもついていくだろう」
と答えたのだ。

  筆者は、
 「日本人の高度な団結力は長い期間をかけて培われてきたものであり、決して天性のものではない。
 日本人の民族意識は世界でも一流のもの
と評価した。

 筆者は、日本人の団結力には先進性や長所があると評価しながらも、マイナス面もたくさん存在すると指摘している。
 例として、強い服従意識ゆえに個人の意見がなくなるという特徴により、会社では上司の命令に盲目的に従うことになると述べ、
 「もしも、その決定がまちがいだった場合には大きな損害を被ることになるだろう」
と指摘した。

  また、日本では「出るくいは打たれる」と言うように個人の意見を持つことは許されないことを挙げ、
 「日本人は仲間と一緒に仕事をし、ご飯を食べ、遊ぶ。
 それゆえに日本人の生活は、個人と集団がいっしょくたになってしまっている」
と指摘する。

  筆者はこうしたマイナス面を取り上げながらも、日本が世界に与える影響を国際社会がどのように評価しているのかを見れば、やはり日本に学ぶべきであると語った。
 例えば、米誌タイムズが毎年56カ国で行う「国家イメージ」に関する調査において、日本は5年連続で1位となったことや、英国企業が27カ国を対象に実施する「世界に与える影響力」に関する調査において、日本は「良い影響」という分野で常に2位から4位にランクインし、アジアの国々では首位であることを紹介。

  最後に筆者は
 「日本は世界でも犯罪率がもっとも低く、社会がもっとも安定している国」
と評価、
 「過ぎ行く10年の間に中国は調和のとれた社会を目指してきたが、日本はこの分野でわが国の先を行く」
と称賛した。






_

オーストラリアと中国はこう違う

_

● オーストラリアと中国



らばQ 2011年12月29日 14:30
http://labaq.com/archives/51721524.html

オーストラリアと中国はこう違う…飛行機から映した景色


 景色や情景というのは、国・地域ごとに大きく様変わりします。

 もちろん天候にもかなり左右されるので、一概に比較は難しいのですが、オーストラリアから中国まで飛行機で飛んだ男性が、両国を撮影した写真を並べていたものが、海外サイトで話題となっていました。

 違いをご覧ください。

 別にこれは左がカラー写真で右がモノクロ写真というわけではなく、同じカメラで飛行機から撮影した結果とのことです。

 単に天気の違いと感じるかもしれませんが、海外サイトには
 「中国のスモッグが多い地域では、そもそも綺麗な青空がめったに見られない」
なんて意見も寄せられていました。


 コメントを抜粋してご紹介します。
<<<

・これはきっとうちの彼女が自分の部屋からオレの部屋に来た時に感じるのといっしょだな。

・絶対に中国には行かないぞ。自分の肺は今のままでいいからな。

・かなり偏見の入った写真だな。左側は明らかに高度がもっと高いだろう。それによって対比がすごい大きくなるだろう。

・天候のことも要素として入れられていないだろう。
 それも言ったあとで中国はひどいけどな。



・中国からイギリスに引っ越したが、同じく青い空は見られない。

・イギリスはどうなってるんだ。

・産業革命が長かったその結果だ。

・イギリスは産業革命時代に石炭の砂塵で、清浄を試みたが、すでに人がそれに適用してしまったんだよ。

・この写真は割りと正しいと言えるよ。
 空気の質が本当に悪い。
 桂林市を見ておいてよかったと思うよ。
 あと10年もすれば、かなりひどくなると思う。

・1ヶ月以上前に行った中国旅行の分の肺の清浄をまだしているよ。

・私の彼は中国にいる間に肺感染を患ったわ。
 外国人なら中国に行くと肺の感染症になるのは結構一般的と聞いた。

・中国もバカだな。
 空気コピーの密輸はできないんだよ。

・もし6パック1.50ドルくらいで売ってたら、オレ買うかもな。使い捨て空気だ。

・中国よ。
 安いテレビ、コンピューター、衣類、そして僕の部屋にあるその他すべてをありがとう。
 公害でいっぱいの中国産業よありがとう。

・ありがとう、中国。

・もうかなり中国で暮らしているが、基本的にわかったのはGDPのために中国は太陽を売ったということだ。

>>>>

 工業が発展すると公害はどうしても切り離せない問題ですが、中国の場合は実態が見えにくいだけに、特に不安をかきたてやすいのかもしれませんね。

Took off from Australia. Landed in China.
http://www.reddit.com/r/pics/comments/ntjbz/took_off_from_australia_landed_in_china/





_