2012年3月6日火曜日

世界トイレ事情!

_


● 世界のすばらしいトイレ ランキング1位:ニューヨーク



サーチナニュース 2012/03/06(火) 09:15
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0306&f=national_0306_018.shtml

【中国BBS】日本企業は高級トイレで商機を見出しているぞ!

  中国の掲示板サイト猫撲の掲示板に
 「日本企業は高級トイレで商機を見出しているぞ!」
というスレッドが立てられた。
 スレ主は日本の高級女子トイレを写真入りで紹介している。
 写真のトイレはピンクを基調としており、化粧台に化粧品セット、パソコン、テレビ、雑誌など何でもそろっている。
 これに対してさまざまな感想が寄せられた。
 以下に日本語に翻訳して紹介する。
 ( )内は編集部による素朴な感想。

● スレ主:騎著蝸牛菜場
  トイレ文化が流行している日本で、あるメーカーが女性トイレで広告を出すという方法を始めた。
 つまりトイレで無料の試供品やサービスを提供し、購入してもらうものだという。そして実際に効果が上がっているそうだ。

----------------------

● Mr井
  島国の人間は暇なんだな。

● 排骨洪仔
  商機を見出す日本人の能力には敬服する。

● 肥狼一号
  これが中国だったらどうだろうね。
  (あっという間に備品がなくなってしまいそうですね)

● 深渊雷神
  この方法では、ショッピングモール1つあたり200個のトイレでも足りないよ。

● 墨独憂傷
  トイレの中で寝れば?
  (ベッドがあればホテルの1室といえるくらい立派ですね)

● 孤雁南飛_love
  どんなに立派なトイレでもすることは同じ。
 ズボンを下ろして…。

● lizyen
  これは民度だな。
 中国人の民度は、ほとんどの人が不合格であることは否定できない事実!
 高消費、高レベルの生活でないとできないことだ。

● ounaizy
  小日本ってこういうの大好きだよね。

● 丿陌路
  中国だったら試供品はみんな持ち帰って家でゆっくり使うね。

● dq519985
  こんなトイレだったら、いったい何時間経ったら出たいと思えるんだろう?
 日本の人口密度は高いのに大丈夫なのか?

● cqlcml
  日本の駅のトイレは中国のホテルのトイレよりキレイ。




レコードチャイナ 配信日時:2009年10月12日 23時28分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36142&type=

 <在日中国人のブログ>
 清潔なトイレにこだわる日本人、中国の「ニーハオトイレ」は理解不能

 2009年10月10日、日本の華字紙・日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は自身のブログに「中日現代トイレ事情の変遷」と題した記事を発表した。
 以下はその要約。

 日本人はトイレに対して特別なこだわりを持っている。
 そんな日本人が中国旅行に出かけて最も我慢できないのが中国のトイレ事情だ。
 公衆トイレの凄まじい汚さは言うにおよばず、仕切りの無いあけっぴろげな空間で何人もの中国人がお尻を出してしゃがんでいる光景は見るに耐えないもののようだ。
 さらにそんなトイレで中国人たちが「ご飯食べた?」などと普通にあいさつを交わしていることも日本人にとっては理解不能の出来事だという。

 日本のトイレは中国とは比べものにならないほど綺麗だ。
 中国でも北京五輪を機に最新式設備のトイレが増えているが、日本のトイレの清潔さには遠くおよばない。
 中国人はトイレにマイナスイメージしか抱いておらず、トイレ掃除は懲罰であり最下層の人間のする仕事だと考えている。
 だが日本人はトイレ掃除を一種の精神修行ととらえており、トイレ掃除を率先して行った経験を持つ政財界の大物も少なくない。

 最近の中国にも変化が見られる。
 今年5月、蘇州市の政府機関が市内58か所のトイレ清掃員を募集したところ746人の応募があり、そのうち46人が大卒者で、うち4人が合格したという。
 だが立小便をする日本人男性がなくならないのと同様に、中国人のトイレマナーもそう簡単には良くならないだろう。



トイレの神様/植村花菜





ロケットニュース24 2011年10月31日
http://rocketnews24.com/2011/10/31/147434/

世界の素晴らしい公衆トイレランキング1位に選ばれた公衆トイレに行ってみた / 超ハイテク!



 公園や駅のトイレはお世辞にもキレイとはいえない。
 できれば自宅やレストラン、ショッピングセンターなどで用を済ませたいものだが、緊急時にはどうしても公衆トレイを使わざるを得ない。
 ああ、キレイな公衆トイレがあったらなあ……。

 アメリカ合衆国・ニューヨークのブライアントパークにある公衆トイレが、旅行情報サイト『VirtualTourist.com』が発表した
 『Announces World’s Top 10 Toilets』(世界のすばらしいトイレランキング10)
で堂々の1位に輝いたという。
 記者は実際にそこのトイレに行ってみた!

 ブライアントパークはニューヨーク・マンハッタンのほぼ中心部にあり、多くのショップ(仮設店舗)やスケートリンクがあるなど、非常に楽しい公園となっている。
 そんなブライアントパークの公衆トイレに行ってみたのだが……。

 確かに外観はシックでカッコイイ! 
 入り口には美しい花が飾られており、トイレ内も非常に清潔に保たれている。
 清掃員が休む暇もなく働いているので、衛生面はかなり気を使っているようだ。
 さらに驚いたのはトイレの便器である。

 なんと、手をかざすだけで便座シート(ビニール)が新しいものに入れ替えられるのである! 
 なんというハイテク仕様! 
 しかも便座シートはビニール製なので、紙のシートよりも清潔感があるように感じる(あくまで記者の主観だが)。

 ただし、ひとつだけ欠点がある。
 あまり広くないので窮屈なのだ。
 男性の「小」だけならばいいとしても、便座のある個室はとても狭くて厚着をしていたり荷物を持っているとかなり狭くなってしまう。
 とはいえ、ここが素晴らしいトイレなのは確かであり、清掃員の徹底した清掃も好感が持てた。

写真: RocketNews24.
参照元: VirtualTourist.com Announces World’s Top 10 Toilets
correspondent: Kuzo

世界の素晴らしい公衆トレイランキング1位に選ばれた公衆トイレ





レコードチャイナ 配信日時:2012年3月22日 22時43分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=59764&type=0



<レコチャ広場>外国人に笑いものにされている中国の公衆トイレ

 2012年3月18日、台湾留学中の中国人留学生・劉峰(リウ・フォン)さんはブログエントリー
 「中国本土の公衆トイレにはなぜトイレットペーパーが残されていないのか?」
を掲載した。
 以下はその内容。

 中国本土中の公衆トイレを見て回っても、そこにトイレットペーパーを見つけることはできない。
 自分で持ち込まない限りは。外国人からは笑い話にされているほどだ。
 以前、外国人がこの問題を話題にしているのを見ていたたまれない気持ちになったことがある。

 先日、台湾で台湾応用科技大学のイベントに参加した。
 途中、私はお手洗いに行ったが、用意万端、ちゃんと“マイ・ペーパー”を持参していた。
 ところが見ると、どのトイレにもちゃんと紙があるではないか。
 さらに女子トイレが男子トイレよりも多く設置されているなど、よく考えられた作りとなっている。
 中国本土では先日、広州市の女子大学生が女子トイレの数を増やせという「“オキュパイ(占拠)”男子トイレ運動」を展開したばかりなのだが。

 中国の公衆トイレに紙がないのは、置いておけば誰かが持って行ってしまうためだろう。
 中国ではいつ、紙の心配をせずに公衆トイレに行ける日が来るのだろうか。
 いつ、外国の友人に「うちのトイレには紙があるんだぜ」と胸を張って言えるのだろうか?




レコードチャイナ 配信日時:2012年5月21日 19時17分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61333&type=0

<中華ボイス>日本と中国のトイレ事情、両国の埋まらない大きな差



 世界のトイレ事情を語るうえで日本と中国は外せない国だといえるだろう。
 日本のトイレは世界でもトップクラスに清潔でキレイだが、中国は仕切りがないニーハオトイレでも知られているように、独特なトイレ文化があり、お世辞にも清潔とはいえないものばかりだ。

 2012年5月14日、日中経済ビジネス専門家の鄭剣豪(ジョン・ジエンハオ)氏は日本と中国のトイレ事情について、
 「都会に限らず、田舎の村でもトイレが清潔に保たれている国は少ない。
 日本はその数少ない国の1つだといえる。
 一方、中国の首都北京市のレストランが立ち並ぶ東直門内大街は、遅くまで営業し夜食を提供する店が1000店以上ある繁華街だが、どの店のトイレも異臭が漂い見るに堪えないものばかりだ。
 これが差というものなのかもしれない」
と自身のマイクロブログに意見を掲載した。





サーチナニュース 2012/05/23(水) 14:35
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0523&f=national_0523_095.shtml

ハエは2匹以内? 北京市、公衆トイレ美化規定発表=中国

  中国新聞社は22日、北京市市政市容委員会が21日に発表した
 「北京市主要公衆トイレ管理サービス基準」

 「公衆トイレ内のハエは2匹以内」
などの規定が盛り込まれたことを伝えた。

  「基準」は公園、観光地や曽付近のレストラン、交通機関施設、病院、スーパーマーケットなどにある公衆トイレについて、つい立てや鏡、水栓など各種設備が完備されていること、便器や便座などに汚物が付いていないこと、落書きがないことなどを規定した。

  「基準」はさらに、
 「トイレが詰まったら12時間以内に修理すること」
 「トイレ内の生き物が2つ以上ないこと」、そして
 「トイレ内のハエが2匹を超えてはならない」
といった数的基準も示された。

  記事は、
 「基準」を見たネットユーザーから「指標がクリアできたトイレは理想のトイレだ」
という意見が出た一方、
 「資金があればハード問題は解決できる」
として問題がトイレの管理方法や使用者のモラルにあると指摘する声もあがったことを伝えた。




ロケットニュース24 2012年5月24日
http://rocketnews24.com/2012/05/24/214837/

北京の公衆トイレの新規定が珍妙すぎる件 「トイレ内のハエは2匹まで」「臭さ別にランク付け」など

 中国に行ったことがある方ならよくご存知だろう。
 中国のトイレは汚い。
 息ができないほど汚い。
 なかには日本の汚め公衆トイレの100万倍は汚いというカオスっぷりを露呈しているトイレもあるくらいだ。

 首都・北京ではそんなトイレ事情を改善すべく新しい規定が公表されたそうだ。
 それ自体はいいことなのだが、内容が珍妙すぎると話題になっている。

 先日発表された「北京市主要業界公衆トイレ管理服務基準」だ。
 公園、観光地、駅、病院など多くの人が集まる場所のトイレをより衛生的にしていくことが目的の規定だ。
 衛生的なトイレは公衆衛生には欠かせない項目である。

 新規定の内容はなかなか厳しい。
 目玉規定は「トイレ内のハエは2匹まで」。
 トイレの中のハエの数まで決めてしまったのである。

これについて中国市民は

「何やそれ!?」
「あほらしすぎワロタ」
「史上最強の規則(笑)」
「誰が数えるねん」
「ハエ監視員とか作るの? 雇用対策?」
「逆に言うと2匹までOKということだ!」
「ハエもついに市民権ゲットだぜ」

と、新規定に戸惑いの声をあげている。

 「もし3匹以上ハエがいたらどうなるんだ!?」
とツッコミを入れたくなるが、これに対し当局は
 「強制ではない、あくまで基準だ」としている。
 なお、この「ハエ2匹まで」のほかに
 「ゴミは2つまで」 
 「ゴミは30分以上放置してはいけない」
というルールも追加。
 またトイレの臭さレベル別に星をつけることも検討しているらしい。

 トイレがキレイであることに越したことはない。
 だがハエを数えることでそれが実現できる可能性は未知数である。

参照元:Youku 深セン広電集団 、和訊新聞(中国語)

<<テレビニュースがあります>>





レコードチャイナ 配信日時:2012年5月24日 20時0分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61545&type=0



「公衆トイレのハエは3匹まで」
地方都市の規定は北京よりやや緩やか、その施行状況は?―江西省南昌市

 2012年5月24日、中国・北京市で公衆トイレの衛生状況を改善するために「公衆トイレ管理サービス基準」が設けられ、その内容が物議を醸しているが、同じく江西省の省都・南昌市でも「トイレ1カ所につきハエは3匹まで」とする規定が設けられていることがわかった。
 江西省のニュースサイト・大江ネットの報道。

 北京では「2匹まで」とされたハエの数は多少緩やかになっているものの、実際にこれを守ることができているトイレは少数だという。
 2011年8月より施行されている「南昌市都市管理基準」では、ハエの数以外にも、便器が汚れていないこと、異臭がないことなどが細かく規定されている。
 施行半年以上たった現在だが、そのロケーションによって状況はさまざま。
 多くの人が利用しても清潔に保たれているところもあれば、レポートするのもはばかられる状態になっているところも。

 「公衆トイレの衛生状態はその都市の成熟度を示すもの」
 「すべての公衆トイレがこの規定を満たせば、市民としては気持ちよく利用できるのだが」
と、一部市民からはこの基準を歓迎する考えも聞かれたが、
 現段階ではこの基準の試行期間は1年に設定
されている。





_